2025/05/24

4月の講習会

 月々の手入れ『4月のバラの手入れ』

講師 江上 志郎司


4月の手入れのポイント

1,施肥:鉢植えは置き肥、露地植えは不要

2,芽欠き:芽の伸長を確認してから芽欠き

3,病害虫防除:薬剤濃度は葉の成長に合わせる

4,潅水:乾いたらたっぷりが水やりのコツ

5,新苗の植え付け:4月が最期

※根・茎・葉への養分の流れについて説明






____________________________________________


『座談会』



第146回春のばら展 実施要領の説明




 

_____________________________________________

 テーマ別講習『消毒について』


講師 藤内 正隆


病害虫対策について発生時期や薬剤の使用内容の講習が行われた。








2025/05/22

3月の講習会

 月々の手入れ『3月のバラの手入れ』

講師 江上 志郎司


3月手入れのポイント

芽欠きと切り戻し 薬剤散布 潅水のタイミングについて説明

用語説明 

頂芽優勢
摘芯(ピンチ)
ブラインド
出開き
一茎一花
栄養成長
生殖成長
枝変わり
赤玉土
一番花
返り咲き
サイドシュート
四季咲き
シュラブ

バラの年間栽培スケジュール







新苗の植え付けの実習



_____________________________________________




 テーマ別講習『外部講師による講習』

講師 シンジェンタジャパン株式会社 古藤 俊二


1.バラ栽培について
2,バラとバイオスティミュラントの親和性
3,植物アレロパシーとは
4.アザミウマ類について「アグリメック」

以上の表題にて興味深い説明講習が行われた。





2月の講習会

 月々の手入れ2月のバラの手入れ』

講師 江上 志郎司


1,剪定について

イー1 夏剪定と冬剪定の違い

イー2 剪定の目的

ロー1 塾枝と未熟枝

ロー2 枝の切り方

ハ   鉢植えの剪定

ニ   スタンダードの仕立ての剪定

ホ   「考察」バラ剪定の重要性

2,水遣り 

1、頻度と量

3,消毒

4,肥糧


バラの歴史
樹形による分類
花型による分類






上記表題について内容の講習が実施された。


_______________________________________________


テーマ別講習『鉢による剪定実習』

講師 江上 志郎司




鉢植えのバラの剪定実習が行われた。



2025/02/16

1月の講習会

 月々の手入れ『1月のバラの手入れ』

講師 江上 志郎司

基本的には12月の手入れの延長


・12月に元肥入れの作業が終わっていない方は、まだ間に合いますので肥料量を計算して実施してください。
・露地の大苗の植え付けや移植・鉢植えの鉢増しや植え替えも適期です。
・つるバラの誘引や剪定は1月中に終わらせてください。
・冬の消毒は今月中に1回は実施する。
・潅水 冬でも油断大敵(鉢は注意)


バラの歴史についての講義






___________________________________________



『座談会』



以前恒例になっていた、お庭拝見を5月実施する話し合いを行った。

今回は貸し切りバスを利用して、日本経済大学・石橋文化センター・ローズヒルあまがせ 3ヶ所を5月11日(日)に実施で決定した。

____________________________________________


テーマ別講習『剪定実習』

講師 星隈 秀雄


ボタニカルライフスクエアの近くに30株を移植したバラ園にて剪定実習を行った。




2024/12/30

12月の講習会

月々の手入れ『 12月のバラの手入れ』

講師 江上志郎司

12月の手入れのポイント


1,鉢替え・鉢増し・露地植え大苗の植付、移植も12月が最適期
2,病害虫対策:ハダニやカイガラムシ・黒星病菌・うどんこ病菌の越冬を許さない
3、元肥:有機質肥料を施す
4,潅水:冬でも乾いたら午前中に潅水
5,挿し木(寒差し)
6,つるバラの誘引・剪定

上記の内容にて講習が行われた。 


________________________________________________


『接木講習・実技』

講師 星隈 秀雄

接木の仕方と実習

      

接木の利点

 

1)すでに根をもっている台木に活着させるので、挿し木や取り木とは発根力が違うので、後の成長スピードに差がでる。

2)同じ品種(クローン)で多くの苗を作る事が出来る。

3)丈夫に育つので、病害虫に対する被害が少なくてすむ。

4)成木があり技術を習得すれば、自由に繁殖させられる。


接木のいろいろ

 

切り接ぎ法

割接ぎ法

腹接ぎ法

剥ぎ接ぎ法

芽接ぎ法(T字芽接ぎ)

 

接木のポイント

 

1)穂木を作成し台木も切り下げ形成層を合わせて素早く固定する。穂木の乾燥に注意。

2)用土は肥料を入れない。

3)保湿は必要だが、始めは多潅水にならないように。台木の根腐れの原因になる。

4)温度を20度程度になる太陽に当たるところに置く。暖房の風は注意。

5)切り接ぎの時期は12月~2月で、穂木の芽が動いていない状態なら接げる。

 

接木の活着とカルス形成


接木時
カルスの癒着】  (接木後 2週間~3週間頃)隙間を埋めるようにカルスが抱合する
連絡形成層の分化】(接木後 3週間~4週間頃)形成層を結ぶ連絡形成層が分化
完全な活着】   (接木後 4週間~5週間頃)通道組織を通してしぶに養分が送られる


切り接ぎの仕方



①接ぎ穂の削り方

②台木の削り方

③接ぎ穂と台木の合わせ方
ニューメデールを使用して固定と保湿





2024/12/15

11月の講習会

月々の手入れ『11月のバラの手 入れ』

講師 江上志郎司


開花後の11月の手入れと鉢替え・鉢増し実習が行われた。



______________________________________________________________________

座談会


『元肥入れ ばら園にて実習』が出来なくなり、皆さんから提出された下記項目の栽培アンケートについて回答しながら懇談した。

  1. ばらの用土や鉢など土壌に関する事
  2. 日常の栽培管理に関する事(散水も含む)
  3.  消毒・薬剤に関する事
  4. 剪定や樹形に関する事
  5. その他(用具や資材なども含む)


_________________________________________________


『テーマ別講習』

『元肥入れ ばら園にて実習』が出来なくなり、ボタニカルライフスクエア横のバラ園でバーク堆肥にてマルチング作業を一部実施した。







10月の講習会

月々の手入れ 『10月のバラの手入れ』

講師 江上志郎司


芽欠き、脇芽、副雷、取りや花枝、花首直し、葉の傾き直しなどの説明

病害虫防除と団粒構造についても話がありました。







    


__________________________________________

  

テーマ別講習『バラの移植』


今回、福岡市植物園のばら園がリニューアルし再来年春OPENするので園外に引っ越しします。その中の株をボタニカルライフスクエア近くに一部引っ越ししました。






2024/10/08

9月の講習会

 『9月のバラの手入れ』


講師 江上志郎司

1,剪定後の手入れ:剪定前後の対応

2,病害虫防除:新芽が伸びだす頃に病菌や害虫も増える

3,施肥・水やり:元肥を与えてあれば追肥原則不要、鉢栽培は定期的な置き肥

4,鉢増し:8号鉢より10号鉢へ

以上の項目内容にて詳細に説明が行われた。




___________________________________________

『シュラブローズについて』


講師 吉田 博美

シュラブローズの分類


・タイプⅠ ブッシュ樹形(FLタイプ)のシュラブローズ

  • 枝が硬く自立し、樹高が0.9~1.2mに伸び、FLに近い樹形となる
  • 樹形が強く、ブッシュより栽培しやすい
  • 冬季にブッシュと同じように短く剪定すると、ブッシュと同じように咲かせられる
  • 多くは自立に向くが、ツル仕立てとして扱う場合は、段剪定すると美しく咲きそろう

・タイプⅡ シュラブ樹形のシュラブローズ

用途

  • 多くの窓辺や玄関、アーチやオベリスク、トレリス、低いフェンスに

剪定誘引

  • 樹高が1.2~1.5mに伸び冬に短く切って四季咲き性バラのようのも出来るが、秋は枝が伸びる傾向にあり、ツルバラの様にも仕立てられる使い勝手の良い品種群。花後は枝ごとに四季咲きのバラと同じように剪定する。
  • シュラブの中では、このタイプが最も多く、小型のツル仕立てに向く。

・タイプⅢ ツル樹形のシュラブローズ


用途
  • 壁面、高めのアーチやオベリスク、フェンスに
剪定、誘引 
  • 樹高が1.5~2m以上に伸び、冬に短く切って四季咲き性バラのようにも出来るが秋は枝が長く伸び、ツルバラの様にも仕立てられる品種群。夏剪定はブッシュよりも2週間程度早く行う。

 

病気に対する強さの(耐病性)タイプ分け 


・タイプ0

無農薬でもほとんど病気が出ない驚くほどの耐病性をもつバラ

  • 半年の一度、冬・夏の剪定後に薬剤散布をすれば綺麗な姿を維持する。
  • 細かなことを気にしなければ無農薬でも十分育てられる。

・タイプ1 

無農薬でも育つとれも丈夫なバラ

  • バラの生育期間中(3月~11月)に月1回の薬剤散布するか、年数回剪定後の薬剤散布すれば、1年を通して綺麗な姿を維持できる。

・タイプ2

時々の薬剤散布で育つ丈夫なバラ

  • バラの生育期間中に、月2度の適切な薬剤散布すれば1年を通して綺麗な姿を維持できる。葉を落としたとしても樹勢により枝を伸ばし、繰り返し咲く。

・タイプ3

定期的な薬剤散布で良く育つバラ

  • バラの生育期間中に、月3度の適切な薬剤散布すれば1年を通して綺麗な姿を維持できる。黒星病によって葉を落としやすいバラが多い。
  • 多くのHTやFLがこのタイプ

・タイプ4

定期的な薬剤散布で良く育つバラ

  • バラの生育期間中に、月4度の適切な薬剤散布すれば1年を通して綺麗な姿を維持できる。中には、樹勢が弱いのに蕾をつけすぎて樹勢が弱いバラがある。こうしたバラはソフトピンチが効果的。
  • 一部のHTやFLがこのタイプ




2024/10/07

8月の講習会

 『8月のバラの手入れ』

講師 江上 志郎司

高温で特にダニが多く発生して葉を落とす原因になります。

夏は高温で薬害が発生しやすいので、夕方 日が陰って温度が下がってから散布しましょう。

特に鉢は夏水切れしないよう、朝夕 毎日潅水を十分行ってください。

秋の開花剪定前に敵蕾を兼ねたピンチや不要な枝を整理する整枝作業に努めましょう。

9月上旬~中旬に掛けて、遅咲き品種→遅咲き品種の準に剪定して開花時期を調整します。





________________________________________________


『座談会』


会員の皆さんから今の我が家のバラ状況が発表され、意見討論された。








_________________________________________



『剪定実習』

講師 星隈 秀雄

福岡市植物園のバラ園にて現地で最後の剪定作業を行ったが、葉っぱが落ちてしまってる状況で良い剪定が出来なかった。


2024/08/29

7月の講習会

 『7月のバラの手入れ』

講師 江上志郎司

7月の手入れのポイント


1,病虫害防除 ハダニ退治と黒点予防

2,施肥    夏の元肥入れ

3,マルチング 

4,鉢バラの暑さ対策

5,潅水    水切れに注意

以上に内容について講習が行われた。






__________________________________________


『病害虫対策・薬剤散布』

講師 岩田 晴

農薬の上手な混用方法

  • 混用順番は「テ・ニ・ス」で行なう!!

⇒展着剤(テ)⇒乳剤・液剤(ニ)⇒水和剤(ス)

薬剤説明資料

  • 農薬の使用者が守るべき事項
  • 農薬中毒の予防
  • 農薬ラベルの見方
  • 農薬登録の農作物の分類

農薬の上手な使い方

農薬の特徴を把握して使用する

  • 効果発現のスピード

⇒速効的、遅効的

  • 薬剤移行性

⇒浸透性、浸透移行性、根部からの吸収移行性

  • 薬剤効果(殺菌剤)

⇒予防効果、治療効果

  • 加害痕による薬剤選定

⇒食害性害虫、吸汁性害虫 

  • 別系統の薬剤との『ローテーション散布』に心掛ける 

IRACコード 薬種の系統区分 





 

 

2024/07/23

6月の講習会

『 6月のバラの手入れ』

講師 江上志郎司

6月のバラの手入れの話の中で、黒星病が葉を落とした株の処置やシュートピンチの位置や挿し木で増やす緑枝ざしの紹介があった。




______________________________________________

『デコレーションのやり方生け方』

講師 丸林 律子
   森  律子

皆さん、楽しく学び、思い思いのデコレーションが出来、有意義な時間でした。



永嶋



高木

松尾


青柳

倉富

倉富